平成27年度 名古屋市特別活動実践研究会調査部のまとめ

研究集録からキーワード検索された実践の概要

キーワード 「温かい人間関係」

キーワードヒット数研究集録 年度および内容
温かい人間関係 5 S61(あとがき),H元,H2,H3,H7
【実践例】
H元温かい人間関係を培う学級指導」(小)
1「学級目標」の実現を目指す行動化への指導
2男女の協調を目指す行動化への指導
3授業の終末段階と事後の指導から行動化を目指す指導
4助け合いや協力を目指す行動化への指導
H2温かい人間関係を培う学級活動」(小)
11年生の発達段階を生かし,互いの良い点を分かり合わせる指導
2仲良く助け合うことができる児童を育てる指導
3「行動予測テスト」を活用した友達の見方・感じ方を見直す指導
4相手の立場に立って考えさせる指導
H3温かい人間関係を培う学級活動」(小)
1遊びの要素を含んだ活動により、自ら進んで実践する態度を育てる指導
2認め合う態度を育てる低学年の指導
3男女が仲良く助け合うことができる指導
4相手の立場を考え、助け合うことができる児童を育てる指導
5互いをよく理解し合わせる指導
H7「奉仕活動を通して温かい人間関係を育む生徒会活動」(中)

PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H元「温かい人間関係を培う学級指導」より
「学級目標」の実現を目指す行動化への指導(小5)

1 学級目標をつくらせる指導

  1. 「こんな学級にしたい」という児童一人一人の願いをカードに記入し、発表する。
  2. 「友達のこと」「勉強のこと」「くらしのこと」の三つの観点別に、生活グループで似通った願いのカードをまとめる。
  3. まとめられたカードを基に、学級全体で学級目標を決める。

2 行動目標を決めさせる指導

  1. 学級目標と実際の学級生活との違いについて話し合う。
  2. 「学級のみんなでできること」「個人で解決できること」について話し合う。
  3. 一人一人で実行可能な行動目標を決める。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H元「温かい人間関係を培う学級指導」より
男女の協調を目指す行動化への指導(小5)

  1. フォークダンスで手をつながない男女のアニメーションビデオを視聴し、登場人物の気持ちについて話し合う。
  2. 高学年になると、手をつながなくなってくるわけについて話し合う。
  3. 性ホルモンの分泌によって体と心に起こる変化に関するアニメーションビデオを視聴し、手をつながなくなるわけを知る。
  4. 学校生活の中で、男女が協調し合うために気を付けるとよいことについて話し合う。

<事後>

  • (事後、「実行カード」を使って、自分で決めた目標が実行できたかを自己評価させる)

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H元「温かい人間関係を培う学級指導」より
授業の終末段階と事後の指導から行動化を目指す指導(小6)

<学級指導の授業の後半から>

  1. 学級のみんなが仲よくするために、一人一人がどういう行動をとったらよいか話し合う。
  2. みんなが仲良くできる具体的な方法について話し合う。

<事後>

  1. 学級のめあてとして決定されたことを教室前面に掲示する。
  2. 学級のめあてから、より具体的な「今日のめあて」をもたせ、帰りの会でよかったことについて認め合わせる。また、週1回みんなで遊ぶことを、レクリエーション係の活動として取り組ませる。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H元「温かい人間関係を培う学級指導」より
助け合いや協力を目指す行動化への指導(小6)

  1. ビデオを視聴して、問題点を話し合う。
    (合奏の楽器のパートを決めている場面。AがDに暴言。その様子を見ていたBとC。BはDを励まし、Cは黙っている)
  2. BとCの態度を比べながら、もう一度視聴する。
  3. 問題点の解決方法を話し合う。
  4. 行動目標をまとめる。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H2「温かい人間関係を培う学級活動」より
1年生の発達段階を生かし、互いの良い点を分かり合わせる指導(小1)

  1. 「わるくちさん」のペープサートが表している友達に対する悪い言葉を話し合い、良い点を見ていないという問題に気付かせる。
  2. 問題の解決された姿をイメージさせ、意欲を高めることによって、解決の方法を考えさせる。
  3. よいことカルタあそびをさせ、楽しみながら見付け出した解決の方法を身に付けさせる。
  4. よいことカルタあそびの日常生活への生かし方を決めさせる。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H2「温かい人間関係を培う学級活動」より
仲良く助け合うことができる児童を育てる指導(小1)

  1. 人形劇を見せて、仲間はずれがあることに気付かせる。
  2. 人形劇について話し合わせる。
  3. 自分たちの生育について話し合わせる。
  4. みんなが仲よく過ごすためには、どんなことに気を付けたらよいかを話し合わせる。
  5. 望ましい行動の仕方を、人形を使って練習させる。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H2「温かい人間関係を培う学級活動」より
「行動予測テスト」を活用した友達の見方・感じ方を見直す指導(小4)

  1. 架空の人物を「優しい」または「意地悪」という一面的に捉えた文を読ませ、その人物の行動を予測する、行動予測テストを行う。
  2. 行動の予想とその理由を話し合う。
  3. 友達の良いところ探しをする。
  4. 友達の見方・感じ方の見直しをする。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H2「温かい人間関係を培う学級活動」より
相手の立場に立って考えさせる指導(小5)

  1. 「わざと足を引っかけて級友を転ばせる児童と、それを見て笑っている児童」の絵を見て、学級での問題場面を知る。
  2. 転ばされた人の表情とつぶやきから、転ばされた人の気持ちを考える。
  3. 反省したことを話し合う。
  4. 自分の考えをもつ。
  5. 決意を書く。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H3「温かい人間関係を培う学級活動」より
遊びの要素を含んだ活動により、自ら進んで実践する態度を育てる指導(小1)

  1. 日頃の自分を振り返り、友達の悪口を言ったり、教師に告げ口をしたりして、友達の良い点を大切にし合っていないことに気付く。
  2. 友達の良い点を大切にし合っていないという問題の解決方法を、話合いにより考え出す。
  3. 考え出した解決の方法を、友達クイズ遊びを通して身に付ける。
  4. 友だちクイズ遊びを日常生活へ生かす方法を決める。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H3「温かい人間関係を培う学級活動」より
認め合う態度を育てる低学年の指導(小1)

  1. 良いところや悪いところを言われた経験を発表させ、悪いところを言われた経験が多いことに気付かせる。
  2. ペープサート劇を見て、くまのプーが笑顔になったわけを考えさせる。
  3. 隣同士で役割遊びをさせて、良いところを言われたときの気持ちを考えさせる。
  4. 感想などを参考にして1時間の授業を振り返らせ、プーとうさ吉にどんな子になるか、約束を書かせる。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H3「温かい人間関係を培う学級活動」より
男女が仲良く助け合うことができる指導(小3)

  1. VTRを見せて、自分たちの生活の様子を振り返らせ、男女が一緒に行動することが少なくなったことに気付かせる。
  2. 男女で対立したり、言い争ったりしてしまう原因を考えさせる。
  3. 清掃分担で言い争った場面を役割演技させ、男女の役割を交代して演じさせることによって、お互いの気持ちや考え方を理解させる。
  4. 演技の様子や演技したときの気持ちを話し合い、望ましい行動の仕方を練習させる。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H3「温かい人間関係を培う学級活動」より
相手の立場を考え、助け合うことができる児童を育てる指導(小6)

  1. 「友達が他の子に嫌なことをされて困っているのを見たことがあるか」「あると答えた人は見たときどうしたか」など、事前調査を行う。
  2. 調査結果をグラフ化するなどしてまとめたものを見て、話し合う。
  3. 学級目標を集団決定する。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H3「温かい人間関係を培う学級活動」より
互いをよく理解し合わせる指導(小5)

<事前>

  • 友達の良いところについて考えさせ、カードに記入させる。

  1. 友達の良いところが見付かったかを発表させる。
  2. 友達をよく理解するにはどうしたらよいかを考えさせる。
  3. どんな場で実践するかについて話し合わせる。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

【実践の紹介】 H7「奉仕活動を通して温かい人間関係を育む生徒会活動」(中)
~老人会と協力して取り組む地域清掃活動~

  1. 生徒会執行部から提案するとともに、美化・緑化・福祉委員会に参加依頼をする。また、文化委員会に広報の依頼をする。
  2. 老人会の方たちとどのような活動をすればよいか考える。
  3. 登校時に校門で参加を呼び掛ける。
  4. 地域清掃活動を行う。

PageTop このキーワードのトップへ
PageTop 他のキーワードをさがす

次のキーワードへ
学級づくり

Copyright (C) 2015 名古屋市特別活動実践研究会 , All rights reserved.
omo